自然災害とフィリピン政府

台風の進路は恐らくヨランダとおおよそ同じ方向に向かっていると、近隣諸国(日本、中国、台湾、韓国)とフィリピンの気象機関がおおよそ一致した意見に達した模様。それでも予測は多少が異なり、アメリカの予測ではサマ―ル北部、ビコールを通る様子。日本の気象庁の予測がビサヤ方面に抜けていくということに。
今をもってなお、道がそれてほしいと心から願い、そしてその可能性はなきにしにあらずも、フィリピンに着々と向かっています。

ヨランダの苦い経験から早期の避難や対策が始まっており、直撃をしないであろうここビコール地方でも早期の警戒と措置が取られています。通常警報が出てから、学校などが休校となるものの今日からすでに休校。被害によっていつ休校措置を解除するのかが決まります。

さて、災害となるといつもやり玉に上がるのが政府。NGOとして一緒になって政府側を叩きたい気持ちになりつつも、私からすると不必要な政府叩きに見えます。詳細は研究論文などのち密な検証に譲りますが・・・兎に角「政府」とかだれかのせいにしたいというのは人の性向なんでしょうか。

「遅い対応」。誇れたことではないけど政府の動きが遅いのは今に始まったことではないはず。ここフィリピンでは日本の震災の時の対応と比較して、日本はすごいと言ってくれていますが、日本でも政府の早期の対応が叩かれたことは同じです。
改善すべきことは災害の前から始まっています。そもそも地方に行けば職員が扱えるリソースとキャパシティも限られてきます。何より中央政府は地方政府を通じで災害対応しているわけで、その地方政府が甚大なダメージを受けた時点で対応が遅れることは必須です。

こうした事態が起きたときのシナリオと対応を考えるスタッフのキャパシティ、国民の命を守るために予算を抑えつつも効果的な減災策が取れるかということではないでしょうか。これはヨランダから学んだはず。

「不透明な資金の活用」。各国から届いた寄付は一体どこへ?なぜ個人が裨益しないのかという疑問。それは必要なインフラの整備に資金が活用されていること。市民がそれらのお金の動きをチェックしなければなりませんが、インフラの回復にお金がかかるのは事実。ちなみに各国の表明した寄付は「約束」であってそのうちの何パーセントが実際に政府にわたったのか確認しなければならないはず。そして、お金もとある国の機関のように一家庭ごとにキャッシュバウチャーという形で配付しない限りは、被災者に見える形で裨益しません。寄付のお金の性格次第でしょう。

「資金のミスマネージメント」。これは、科学的手法に則った検証を行わず印象論だけで判断は下せないと思います。

10月に参加した災害に関する会議で、フィリピンから参加したジャーナリストが実は「洪水高波」についての警報は政府機関が台風上陸5日前に既に行っていたとのこと。では何故被害が拡大したのか、「洪水高波についての知識がなかった、洪水高波はその当時は科学者が使う用語で一般に知られていなかった」。つまり、「何それ?」ということだったといいます。地方政府、個人の情報不足から準備の不足、がこれだけの被害につながった1つの要因だったと・・・

政府の役割は国民の命と財産を守ること。しかし、それが拡大解釈され、政府が多くを担ってくれると過剰に期待しすぎているように感じます。そして、非難の声が改善の声よりも大きくなってしまう・・・。

政府を擁護する気はありません。災害対応に現れる政府の動きは政府の慢性的病が端的に表れた場所であると思います。そしてそんな慢性的病理は中々治りません。そしてその存続を結果的に助けているのは国民。政府を責められるのか、責める前にすべきことがあるのではないでしょうか。政府を責める声を聞くと何とも苦く感じてしまいます。

それにしても風も強くなってきました。ネットの回線の調子も悪し!今晩は荒れそうです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

Subscribe