「貧困ツアー」をどう見るか?(2)ー”ツアー”の意義は?

その日本人青年、とにかく日本では見られないスラム、日本では見られない何かを見たいということで、動機には同意しかねるものの、行き方と諸注意を伝えました。

タクシーで行く気ならば、運転手さんきっと近くまで行ってくれても、コミュニティまでは運んでくれませんよとアドバイス。(これは、トンドに住む友人がよく言っていたこと。) 

「貧困ツアー」ってなに?

「貧困ツアー」としての”スラム”あるいは貧困地区の見学。スラムって、いつから見学する場所になったのだろうか?実はこのスラムツアーことSlummingという言葉が出てきたのも19世紀後半だそうなので、既に1世紀以上このような活動が行われていることなります。動機は、宗教的背景からくる慈善活動のためであったり、あるいは売春婦を探すため等なのだとか。社会学では、参与観察として長期にわたりコミュニティで生活し観察をする手法もあります。

ツアーの要素としては、まず現地に足を運びます。そこに何をプラスアルファするかは、主催団体次第のようです。バスから眺めるだけのツアーもあれば、(地元出身のガイドの案内で)現地を歩いて地元の人との交流などもあるようです。

近年は、インドやブラジルのスラム街見学、あるいは南アフリカでは、スラム街を模した宿泊施設を提供し、世界から非難を浴びて久しく、それらが「貧困ツアー」としてひとくくりにされている様子。スラム街に行き、ちょっと周囲を歩いて、写真撮影をして、人の生活居住地域に入り、のぞき見て帰るという類のものから、NGOの活動に部分的に参加したり、その地域で作られた商品をツアー参加者に売って現地に還元されるような活動まで「貧困ツアー」のパッケージは様々です。

そしてそれらを援助業界では当たり前ですが「貧困ツアー」とはよんではいません(念のため!)特にNGOが行うものはスタディツアー等と言い、参加者は事前にオリエンテーションを受け、またNGOの活動に共感して、参加しています。

ツアーを行うことの意味は?

のぞき見趣味的な「貧困ツアー」は批判を浴びています。尊厳やプライバシーが侵される、また人の貧困をネタにビジネス化している、訪問者の感情を一時的に揺さぶるが、結局は貧困地域を訪れて何か見れないものを見たと訪問者の自己満足となってしまう等・・・。

例えば、日本人の生活が見たいと訪れた外国人たちが軒先で、パシャパシャと写真を撮影していたら、人によってはプライバシーの侵害だと怒りだす人もいるでしょう。そして、こんな表層だけ見て、日本人の生活の何がわかるのか!というかも知れません。

しかし同時に、ツアーが参加者や訪問地域に対して何らかの形で条件付きでよい影響も与えています。相関関係のデータはありませんが、訪問者が帰国後にツアーを主催したNGOを息長く支援するきっかけとなる、アクションを起こすきっかけとなる等々、経験が後の人の行動に与える影響は大きいことは事実です。さらに、ツアーのガイドなどで現地の雇用を生み出しているケースもあります。

貧困を見学すること=人の営みを見学することが、ツアーとして、そしてある種ビジネスとなっていることを複雑に受け止めていますが、自分の今いる世界が世界のすべてではないことを5感をもって理解できることについては、肯定的に受け止めてもよいのかもしれません。

しかし上記の青年に対しては、せめて訪問予定地の場所とその簡単な歴史などは調べておくべきだと思った次第です。




スポンサーリンク

スポンサーリンク

Subscribe