[北アイルランド] ベルファスト:バス観光ツアーで駆け足で巡る紛争のあった町

International Network of Museums for Peaceの第9回の国際会議で、ベルファストを訪れています。会議は4月11日開始ですが、前日に希望者のみで市内をバス観光しました。

ツアーでは、ベルファストの郊外および街中を巡りました。予定では4時間半ほどの観光。巡った場所は、東ベルファストネットワークセンター、ストーモント、リネンホール図書館、平和の壁、Cultúrlann McAdam Ó Fiaich。

belfast tour
観光で訪問した場所

1) 東ベルファストネットワークセンター:East Belfast Network Centre(バスを下車)

ここでは、バスを下車し、センター職員(?)からセンターについての説明を受け、エマ・リトル・ペンジェリー(Emma Little Pengelly)議員とタトゥのばっちり入った少々こわめのおじさま方から話をききました。

ペンジェリー議員が、政府が「厄介事」の解決に責任があることを認識していることを強調、和平条約が結ばれてもまだ人々の中で2017年の今も紛争が終わっておらず、被害者をこれ以上傷つけることがないことが大切とお話の中で述べました。「紛争後」と言われる社会にあって、原告・被告、が語る内容の相違が争いの種となることも。

センターのウェブサイトによると、2005年から2006年にかけて、北アイルランドのコミュニティ&自発的セクターの支援の下一連の研究報告書を作成。ネットワークセンター設立の6つ(コラボレーション、サポートサービス、サポートサービスのリソース、社会投資、パートナーシップワーキング、サステナビリティ)の重要な目的を強調され、人々が集い、つながり、和解を促すための場所(センター)を創るに至ったとのこと。

センターの建物があるテンプルモアと呼ぶ区域は、ベルファスト周辺の土地の所有者であるチチェスター家族の親戚であるバロン・テンプルモアの名前が由来。テンプルモアは19世紀にこの土地を所有していました。大手雇用主の労働需要を満たすために新しく到着した職人と管理職のために、道と家を建設することにしました。しかし、これらの家屋の建築の途中で彼は破産してしまいました。

センターの建ってる場所は、町の真ん中の農場の畑として残っていました。この農場はアレクサンダー・キングと彼の兄弟ウィリアムが所有していました。その後、リースされた土地に学校が建ちました。学校が閉鎖された後は、建物は落書きなど損傷を受けていましたが、the Department for Social Development’s Modernisation Fund Capital Programme と Neighbourhood Renewal Investment Fundから2百万ポンドの援助をうけ、トータル3.7百万ポンドでリニューアル、2014年にオープンし今に至っています(Belfast Telegraph.2014)。

eastbelfastnetworkcentre.org

2) ストーモント:Stormont (下車なし、バスから) 


ストーモント国会議事堂が設立されたのは 、英愛条約が締結された1922年から10年後の1932 年。英国内の自治政府として誕生した北アイルランド新政府の建物として建設されました。

正面入り口から議事堂に向かって伸びるなだらかな坂道は壮観。手入れされた庭は緑が映え美しく、腰をおろしてゆったりしたいほど。庭は一般にも公開されており、ジョギングをする市民の姿も見られました。

市街地から約8キロほど離れた、ストーモント地区の小高い丘の上に建つ、白く美しい建物は第二次世界大戦中は、ドイツ軍からの爆撃を避けるため泥が塗られておりました。ドイツ軍の視界から隠れた建物は、爆撃から逃れましたが、一方街の中心部の被害は大きくたびたびの爆撃に1,100人の死者をだし、5,600棟ほどの家屋が破壊されたと言われてます(PDST. 2013. p6)。

2000年に寄贈された「和解の像」が庭園に置かれています。イギリスの女性彫刻家、ジョセフィーナ・デ・バスコンチェロスは、一人の女性が大戦後の戦場跡を夫を国境を越え探し歩いたという話に感動し、1977年「再会」というタイトルで彫刻を発表しました。その後94年に「和解」という名で復元され、広島市、英国コベントリー市の大聖堂に寄贈されました。さらに1999年にベルリン、2000年にストーモントに寄贈されています(藤本.2017)。

ベルリンの和解の彫刻 (2014年12月撮影)



日本では、中央官界を総合して「霞が関」と言われていますが、北アイルランドでは、「ストーモント」。イギリス全体では、「ウェストミンスター」がイギリスの議会、政界を意味します。


3) リネンホール図書館 :The Linen Hall Library(下車)

この図書館は、ベルファストで一番古い図書館です。所蔵資料数は25万点で、北アイルランドの政治関係の書籍、そして北いるランド紛争に関する資料が充実しています。
また、北アイルランドの演劇などに関する文化的な遺産のアーカイブもあります。リネンホールは、毎月の展覧会から読書や講義まで、様々なイベントプログラムを提供しています。
ロバート・バーンズ(スコットランド系アルスター詩人)の120万点もの貴重なそして初版本も貯蔵されています。2013年にUlster-Scots Agencyから資金を得て、それらの貴重な資料の復元をしました。北アイルランドの政治に関する資料は35万点ほど。それらには書籍、ジャーナル、ニュースレター、ポスター、視聴覚系資料のほか北アイルランドの紛争に関するアイテムも含まれています。
Linen Hall library chess board
3体の人形は、チェスの駒。こんな駒を使ってゲームしたくないですね。
真ん中はもしかして、ジェリー・アダムス(Gerry Adams)?

https://linenhall.com



4) ”平和”の壁:Peace Wall (下車)

平和の壁
平和の壁は、プロテスタント居住地域側から訪問しました。観光客以外人影はなく、地域住民が平和の壁を通る姿はほとんど見られませんでした。平和の壁の途上でゲートも通過しました。
壁については、以下のブログに写真と説明を掲載しております。
ベルファスト:平和の名のもとの分断ー平和の壁(1)
ベルファスト:平和の壁は平和をもたらしたか?ー平和の壁(2)

5) Cultúrlann McAdam Ó Fiaich (下車)

フォールズ通りにあるカトリック地区にあるこの文化センターでは、このセンターについて学び、そしてアイルランドの音楽を聴くことができました。
センターが運営されている建物は1894年プレスビタリアン(長老派)の教会として建設されました。その後建物が買い取られ1982年に、アイルランド語、音楽、ダンスなどの文化が学べるセンターを設立。(現在はフランス語やスペイン語も学べるのだとか)若い年代の人もアイルランドの文化を学びに来ているそうです。
http://www.culturlann.ie/en/welcome

観光の感想

4時間半のツアーでそんなに見るところがあるのか?という心配もないほどに忙しく、次から次へと場所を巡りました。上記5つの目的地を手短に周りながら、テーマを勝手につけるとしたら「混在する文化のショーケース」ってところでしょうか。

観光は、ユニオニストが多く住むという東側の地区から始まりました。そこで、北アイルランドの強いなまりのある英語の洗礼(さらに建物に音が反響して本当に聞きづらかった!)を受け、和解を進めようとしているという話をきき、話から紛争はまだ過去でのものではないと改めて感じ観光がスタートしました。実際、どのように進めているのかは、分かりませんでしたが・・・
そして、バスは北アイルランドの政治の舞台ストーモント。北アイルランドの政治と紛争の資料が豊富な図書館に行き、政治家や研究者の果たした役割を考えさせられました。そこで息つく間もなく、かつては暴力が頻発した平和の壁の地域へ行き、平和の壁は人々の「平和な生活のためにある」という言葉を実は2人のローカルから聴いて衝撃を受け、最後はナショナリストが多く住むフォールズ通りの文化センターで、彼らの奏でる音楽を聴いて詰め込み観光が終わりました。ちょこっとずつ、ベルファストの社会を切り取ったツアー。

街の印象
初渡英、初ベルファスト、街の印象は一言で、シンボルが多い街。英国旗、アイルランド国旗(外国旗がなぜ英国にはためいているのかという非難もあると聞きます。)、街のさまざまな場面で見られる壁画にはマスクで覆った狙撃者の絵(まるでテロリストのようですが、人によってはコミュニティの治安を守っている人たち)、政治的スローガン、〝殉教者(一方の人にとっては政治犯)”なども描かれています。また、アルスターの赤い手(ケルト文化に根差す巨人伝承からくる赤い手)もいたるところでみられました。シンボルはコミュニティのアイデンティティを強化し、異なるグループを排除する方向に働きます。ここから、社会の分断を感じ取りました。

もっと調べてみようと思ったところ

この観光でたびたび話にでてきた単語「dispute narratives」の意味を再考する機会となりました。どの紛争でもそうですが、被害者と加害者が一つの事件を語る場合において、証言が食い違うことはよくあること。

社会構成主義的な考え方を取れば、人は現実をありのままとらえて認識、理解しておらず、自分の文化・所属する社会その他によって持つにいたった認識、知識を使って世界を理解し、意味を生成します。つまり、「現実は社会によって構成」されます。紛争の理解も当事者たちには、彼らにとっての構成された現実の理解です。こうした中で対話を進めていくには、実際どうした課題があったのか(あるのか)、そして「和解」にいたるために、実際に何をしているのか気になりました。

ちょっと残念だったところ
ツアーのルートは前もって知らされていない(私は事前に問い合わせをしていましたが、それに対しては残念ながら無回答でした)。そのため、どこを回るのか事前にも当日も分からない。分からないが故のドキドキ感もあるものの、学びを最大限にするためには、事前に知らされている方がよいと思われました。また、全てをバランスよく回る必要があったのでしょうが、私ははじめのセンターなどでの草の根の活動に関わっている人のお話が聞きたかったので、せかされるようにセンターを後にせねばならず残念でした。

北アイルランドの観光についての記事

ベルファスト地域の観光
ベルファスト:平和の名のもとの分断ー平和の壁(1)
ベルファスト:平和の壁は平和をもたらしたか?ー平和の壁(2)

デリーその他地域の観光
フリーデリー博物館(Museum of Free Derry)に見る過去の深い傷跡 (1)
フリーデリー博物館(Museum of Free Derry) 博物館の展示と所感 (2)
タイタニック博物館
北アイルランド観光:巨人伝説とジャイアンツコーズウェイ


引用、参照

BBC.The Blitz: Bombs over Belfast
http://www.bbc.co.uk/timelines/zqrrtyc

Belfast Telegraph.(2014).Robinson attends opening of East Belfast Network Centre.
http://www.belfasttelegraph.co.uk/opinion/columnists/press-feed/robinson-attends-opening-of-east-belfast-network-centre-30007570.html

Irish Legal News.(2015).NI barrister becomes junior minister one month after co-option
http://www.irishlegal.com/2662/ni-barrister-becomes-junior-minister-one-month-after-co-option/#

Professional Development Service for Teachers:PDST. (2013).History BELFAST DURING WORLD WAR II,
http://cmsnew.pdst.ie/sites/default/files/Belfast%20during%20WW2_0.pdf

藤本黎時.(2017)社説・コラム『想』和解の像, 3.16.2017 published
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=70327

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Subscribe