豚の血のシチュー、フィリピン郷土料理 ディヌグアン(Dinuguan)

聞いただけで食欲が失せる(外国)人続出の料理がディヌグアン(Dinuguan)。

訳すと豚の血のシチュー、何ともバロット(孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵)に負けないくらい食べるのに勇気がいる料理に思われますが、大衆食堂でも一般的に食べられている一品です。

ディヌグアンDinuguan
ディヌグアン(Dinuguan)

この料理については残念ながら作ったことはありませんが、聞いたところによると作り方はまず、最初にみじん切りにしたニンニク、生姜、玉ねぎを炒め、豚のモツを入れてさらに炒め、最後に唐辛子と豚の血と酢を入れて煮込みます。

それほど作り方は複雑ではありません。

見た目はイカスミのよう。試しに、イカスミ料理だよと言って友人に食べさせても疑いはないはず。味は、酢の味が効いており、その後の味は血の生臭さもなく、何とも煮込み料理の深みを感じる一品。

豚の血は市場で入手可能です。オランダでもフィリピンコミュニティの集まりでこの料理を頂いたので、豚の血は新鮮なまま冷凍され、海外でも販売しているようです。

ちなみにフィリピンの市場には、豚のみならず、鶏肉、牛のあらゆる部位が販売されています。豚の足がつるされているのを見ます。そして時に豚の頭の部分がドン!店頭に並べられ、売られているのですが、小さな瞳がこちらを見ているのがやはり何ともいえません。

他の生物をこうして殺しながら生きる我々ということを認識する意味では、よいのかもしれませんが、何年フィリピンに住んでもそれらを使った料理を思いつきませんし、学ぶ意欲がないです。
ディヌグアンDinuguan
フィリピンの独立記念日のイベントでフィリピン大使館によってふるまわれたディヌグアン(Dinuguan)

数年前、暫くぶりに日本の実家に帰って、たまたま見たテレビ番組。確か、アジアの文化を紹介する番組だったと思うのですが、そこで紹介されていたのがディヌグアンでした。何故?もっと紹介するのに人々が受け入れやすい、ハードルが低い料理を紹介したらよいのに。勿論、スタジオのゲストは既に中身が何であるのかを知っているので、食べる前から先入観。で、「生臭い」と反応する始末。

しかし、誰がこの料理を発明したのだろうか?個人的には、豚肉料理loveというわけではない、そもそも肉があまり好きではないのですが「へぇ、こういうのもアリじゃない」と思わせる一品でした。たぶん、動物の全ての部位は捨てるところがない・・・というある種のもったいない精神が働いているように思われ、コンセプトが気に入りました。

フィリピンにお越しの際は、先入観を捨てて(笑)是非お試しを。近頃は大衆食堂に行かずとも、チェーン展開をしているINASALというお店で気軽に楽しめます。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

Subscribe